ロゼット生産性仮説

昨年のタンポポ開花に関する印象は以下のようなものだった。

4~6月ころあちこちでタンポポが咲き誇って、夏の終わりから秋にかけてどんどん数を減らし、9月末から10月ころには完全に姿を消した。それで、タンポポは冬には咲かないと思い込んでいた。ところが、11月ころから場所がかなり限定されてはいるが、何か所かで黄色い花を咲かせているのを見かけ驚いた。1月、2月にも咲くタンポポがあることを知った。

 

それで、今年はどうかと言うと、もっと咲き方にアクセントがあることがわかった。具体的には3月23日に一斉に開花し、4月15日に一斉にその数を大きく減らしたということ。その間、23日。その後もタンポポはあちこちで継続的にみられるが、3月23日から2週間くらいの間のように「どこもかしこも一斉に感」がない。下図Aのような咲き方ではなく、Bのような咲き方に感じられた。

f:id:tampopo2020:20210501135514p:plain

何故、こんな現象が起こるのか不思議に思ったので、以下のような仮説を立ててみた。

 

f:id:tampopo2020:20210501135829p:plain

今日は島忠の前の交差点で以下のタンポポ・ロゼットを見つけた。これは、第一期を終了し、第二期の生産段階に入ったのだろうかなどと想像してみた。第一期が終了した証拠はロゼット中心から放射線状の茎(その先端の多くは坊主頭、一本だけ綿毛)の数の多さから予想される。

 

f:id:tampopo2020:20210501140236j:plain